ご利用案内 |
ご利用の申し込み方法 |
 |
【開館時間】
午前9時~午後10時 *早開場・時間延長可 *夜間の利用予約がない場合午後5時まで
【受付時間】
午前9時~午後5時
【休館日】
毎週月曜日(月曜日が祝祭日の場合翌日)・年末年始・その他理事長が必要と認める日
【申し込み受付】
受付開始日は利用月の1年前から (例)2023年4月15日利用の場合 2022年4月1日から受付開始 *1日が休館日の場合翌日
*飲食が伴う申し込みは桃源閣で受け付けます。(婚礼・結納・法事・宴会等)【施設貸出抽選会】
毎月1日(休館日の場合翌日)に申し込みが2件以上ある場合、午前9時までの来館者で抽選を行います。
複数の団体や個人が一同に利用する場合は、代表者1名が申し込みをしてください。注)桃源文化会館全貸出施設が抽選の対象となります。
抽選会にご参加いただいた方を優先し、抽選会終了後、電話等での予約が可能となります。 |
利用申請の手続き |
●利用者が直接ご来館の上、所定の用紙(利用許可申請書)に捺印して申請してください。
*申請者・行事名等必要事項をお聞きしながら、会館職員がパソコン入力いたしますので内容を確認後捺印していただく手順となります。
*印鑑(団体印、代表者印)が必要です。
*電話にて仮予約していただくことも可能です。仮予約期間は約2週間とさせていただきます。
*遠方のため来館が不可能な場合は、ご相談ください。
●利用目的により申請時に提出していただく書類があります。お問い合わせの上、ご来館ください。
(例)営利目的の場合:会社概要等 |
利用許可申請書に必要な事項 |
 |
【申請書】
●申請に来られた方本人の氏名(団体名)・住所・電話番号 *要印鑑
【主催者】
●催し物の主催者(代表者、又は利用料請求先)・住所・電話番号 *要印鑑
【利用年月日】
☆連続利用期間について ・桃源ホール・・・3日間まで ・ホール以外の各部屋・・・5日間まで
【利用時間】
☆利用時間は、催し物に関するすべての時間です。(準備・片付け等を含めた時間)
【午前 9:00~12:00】 【午後13:00~17:00】 【夜間18:00~22:00】 *法事・食事会・懇親会等、飲食が伴うものは例外あり。
☆早開場・時間延長について
早開場・時間延長をしたい場合は、前後の行事に支障のない限りにおいて30分まで申請できます。
この際の料金は、早開場・時間延長する区分の利用料の15%になります。
【利用計画時間】
●催し物の開演(開始)、終演(終了)の時間
【利用区分】
●利用する会場
【利用目的】
●行事名称・・・当日の催し物案内板に掲示いたします。
●行事内容・・・会議、講演会、音楽会など催し物の種類
【予定人員】
●会場に入場する予定人数
【入場料金】
●入場料金の「有」「無」・・・「有」の方は、徴収の詳しい内容(金額・チケット販売方法等)
*入場料を徴収する場合は、会場利用料及び器具利用料が割増となります。
【会食】
●会食の「有」「無」・・・「有」の方は人数
*飲食に関する詳しいお問い合わせは【桃源閣 TEL055-284-3220】へお願いいたします。
コーヒー・飲み物の注文も承ります。
【看板】
●ホール・桃源閣等で利用する横看板の「有」「無」 *看板枠の貸出もあります。 |
利用の許可と利用料の納入 |
■利用許可申請書を提出後会館の承認を受け、利用許可書、利用料納入通知書(請求書)を発行します。
*会場利用料は前納です。■納期限までに下記の金融機関または会館事務室にてご入金ください。
*会館事務室で入金される方は利用料納入通知書を必ずご持参ください。
●会場利用料が納入されていない場合は、利用許可を取り消す場合があります。
●当日利用する設備器具等の利用料は、当日または後日納入していただきます。
【指定金融機関】
山梨中央銀行 白根支店 普通 222602
山梨県民信用組合 白根支店 普通 554772
口座名義 桃源文化会館利用料 代表者 金丸康信
(トウゲンブンカカイカンリヨウリョウ ダイヒョウシャ カネマルヤスノブ)
*お振込手数料はお客様のご負担とさせていただきます。
【利用許可の変更・取消・還付】
●催物の内容に変更が生じた場合は、利用変更承認申請書または利用承認取消申請書を提出してください。
●還付が発生する場合は、利用料還付申請書を提出してください。
●利用の変更・取消による利用料の還付は次のとおりです。
・自然災害など利用者の責によらない理由で、利用することができなかったとき 【全額】
・利用日の60日前までに変更または取消の申請を提出したとき 【全額】
・利用日の30日前までに変更または取消の申請を提出したとき 【半額】
*利用日の30日前以降は、変更または取消の返金はできません。
【利用許可の取消・停止】
●次の場合は、すでに利用を許可していても利用を取消または停止することがあります。
なお、この場合は納入された利用料は原則として返金いたしません。
・申請者に偽りがあったとき
・利用許可の条件に違反したとき
・権利を第三者に転貸または譲渡したとき
・桃源文化会館の条例及び規則に違反したとき
・公の秩序を乱したとき、または善良な風俗を害する恐れのあるとき
・利用料が、納入通知書に記載された日までに納入されないとき
・災害等の事故で施設等の利用ができなくなったとき
・その他管理上支障があると認められたとき |
利用の準備・打ち合わせ |
【利用の打合せ】
●催物を行う10日前までに必ず会館職員と打合せを済ませてください。
●打合せの日時は、あらかじめ電話でご連絡の上ご来館ください。
●打合せの際には、舞台進行表・プログラム等必要な書類を提出してください。
【関係官公署への届出】
●利用内容により関係官公署等への届出が必要になることがあります。事前にお確かめの上、必要な手続きを行ってください。
①火気・危険物・・・南アルプス市消防本部 ℡055-282-0119
②警備・・・・・・・南アルプス警察署 ℡055-282-0110
③著作権・・・・・・(一社)日本著作権協会 東京イベント・コンサート支部 ℡03-5321-9881
【広告】
●ポスター・チラシ等には、責任の所在を明確にするために、利用許可を受けた方を主催者として名称(団体名・会社名等)・住所・電話番号も明記してください。
●営利目的(展示即売会等)で利用する場合、広告・チラシ等へ電話番号を入れる際は臨時電話または携帯電話を主催者側でご用意ください。
【準備】
●入場者の案内・放送・駐車場整理員等に必要な人員は、主催者側でご用意ください。
*混雑が予想される場合は、駐車場整理員を配置してください。
●接待用のお茶・事務用品(紙・筆記用具・テープ)・録音用MD・CD等は主催者側でご用意ください。
*貸出用のポット・急須・湯呑等はあります。 |
利用上のお願い |
【利用遵守事項】
●利用の際は、必ず事務室へ会館利用許可書を提示してください。
●利用開始(入館時)と終了(退館時)には、必ず事務室にご連絡ください。
●利用許可を受けた利用時間(入館および退館時間)を守ってください。また、その旨を関係者に周知徹底してください。
●施設の利用および設備器具の操作等は会館職員の指示に従ってください。
●許可を受けないで次の行為はしないでください。
・契約の勧誘・寄付金の募集・物品の販売および陳列・飲食物の販売・その他これに類する行為
・指定場所以外での飲食・喫煙・火気の使用
・会場内外に看板・旗・垂幕等の設置
・火気および危険物もしくは不潔な物品や動物の持ち込み
・許可を受けていない施設の利用や設備等の移動
●施設内の壁・柱・床等に画びょう、釘打ちはできません。また、扉・壁に物品等を立てかけることはしないでください。
●利用許可範囲外の時間に物品などの持込およびお預かりはできません。荷物を保管する場合は、会場利用申請をしてください。
●施設内での荷物、持込物品、貴重品等の盗難防止は、利用者が責任を持って行ってください。重大な過失がないかぎり、火災・盗難等による障害が生じても弁償はできません。
●施設内に持ち込んで、不要になったダンボール・ゴミ等は利用者が処分してください。
●原則として施設内に飲食物の持込はお断りしております。事前に館内の飲食施設『桃源閣』にご相談ください。 *要予約 ℡055-284-3220
●その他特別な設備を利用する場合は、事前に職員に申し出てください。
●施設内の他会場を利用するお客様に迷惑をかけるような行為をしないよう十分注意してください。展示品・看板等を共有スペース(ロビー・廊下等)に設置する場合、必ず許可を受けてください。
【職員の立ち入り】
●会館の職員は、管理上必要があると認められる場合は随時会場内に出入りいたします。
【準備および現状復帰】
●会場準備から終了後の片づけを含めて利用時間とします。
●会議・講演会・展示会等飲食が伴わない場合の会場準備設営は主催者が行ってください。
*有料での設営をご希望の方はご相談ください。
●終了後、机・いす・備品等は直ちに現状に復して、必ず会館職員の点検を受けてください。
【修理の負担】
●利用者が利用中に故意または過失により施設・設備器具等を紛失・破損した場合は、その修理または補充に要する費用を負担していただきます。 |
※上記金額は午前・午後・夜間、各1回の利用料金です。ただし、楽器類については、午前・午後・夜間を問わず1回の利用料金です
(例)1本のダイナミックマイクを午前・午後の2区分で利用した場合 700円×2区分(午前・午後)=1,400円